川崎雨漏り水漏れ修理センター
なかなか止まらない雨漏り、何度も雨漏り修理したけど止まらない雨漏り
木造住宅にお住まいの方から「雨漏り」のご相談を受けて現地調査してきました。永年、雨漏りの修繕をしてもらってはいるが、止まったり止まらなかったり・・・というお悩みをお持ちとのことで、今回うちにご相談をいただきました。
雨漏りって原因がすぐにわからないこともあります。
他社さんがこれまでいろいろと試行錯誤して修繕している形跡がみられました。それでも雨漏りがとまらないとのこと。なかなか原因をつかみきれていないようでした。
よくあることですが、怪しいところとして、本来は塞いではいけないところをシーリングしているケースがよくあります。
このように雨漏りは、原因が目視ですぐわかる場合と、なかなか分からない場合があります。
あやしいところから、順位付けして修理する
目視で特定できなくても原因として何か所かは問題点がありますので
雨漏れの可能性が高いところ(あやしいところ)から修理します。
目視において、怪しいというところが専門家的にはだいたい分かります。
原因である可能性が高いところから順番に修理するか、まとめて修理するかは
お客様の費用対効果と、建物の考え方によります。
雨漏り箇所よりも高いところから修理していく
基本的には雨漏り箇所よりも高いところからの雨の侵入しているのが一般的です。
雨水は通常は上にあがってきません。(風の影響や、気圧、外壁材の吸い込みのケースなどは上がってきます。)
散水試験
あやしいところに、実際に水をかけて調べます。
分かる場合がありますが、なかなか止まらない雨漏りの場合は簡単に出るケースは少ないです。また何時間後に出るケースもあります。
赤外線雨漏り調査
赤外線カメラを用いて、雨漏りの水のルートを調べて、雨漏り原因を特定します。
簡単に推測しない(まさかこんなところが。。)
いろいろやってみて「まさかこんなところから…」というのが原因だった場合も稀にあります。
全体をみてあらゆるケースを想定して、こんなところからはまぁありえないだろうな・・・という考えは捨てて推測・仮定して検討が必要です。
費用対効果を検討する
費用をいくらでもかければいいということであれば、簡単に雨漏りは直せます。ただ、その場合、結果的には、直さなくていいところも全て直すことになったり
しますので、原因のある程度の特定がないと、部分修理ができません。
火災保険が使えるかどうか
ここからは家のお住まいのかた向けの話になりますが、お金の話が出たのでここで火災保険を。雨漏りの状況によっては火災保険が使えるケースがあります。これについては以前のブログ「台風や豪雪で雨どいが外れた、雨漏れがする、ガラスが割れた・・・などは火災保険適用されることが多い」をごらんくさだいね。
10年保証がある
住宅ですと新築後10年保証がついているはずですので、10年以内の雨漏れなら新築を施工した業者さんに依頼してもらった方が無料で済む場合がほとんどだと思いますので。
なかなか止まらない雨漏り修理の場合は、このような考え方で調べていきます。
ただ、共通項として
見た目で、雨水が侵入するところがないからと、匙を投げている業者さんによって、雨漏りが止まっていないケースがほとんどです。
雨漏り調査・診断はこちらをクリック
◎雨漏り修理・修繕で火災保険が使える場合
あまり知られていませんが、火災保険には、風災害特約が付帯しています。
風災条項
風害(台風・竜巻・疾風)・雹災(ひょう災)・雪災で屋根等が破損した時は、火災保険の風災条項が適用されます。手続きのご協力は無償でさせて頂きます。
風災、雹災、雪災、水災で、屋根等が破損した場合は、その修理代は「火災保険」で、支払われます。他にも、水濡れ、建物外部からの物体の衝突等による現状回復工事も対象になります。
※但し、火災保険会社や契約内容によって違いますので、ご加入者様の方で詳細確認をお願い致します。
雨漏りの原因が
*台風や強風などの突風で瓦が飛んでしまった。
*屋根の一部がはがれてしまった。
このような場合には、火災保険を利用できることがあります。
詳しくはこちらをクリック
1 | 風災、雹災、雪災によって、火災保険に加入している家屋の屋根が全損、または一部が 壊れた場合、免責金額を超えた場合について、保険が適用されます。 |
2 | 風災とは、火災保険の定義で、台風、竜巻、旋風によって起こる破損被害を受けた時 |
3 | 雹災とは、雹(ひょう:主に積乱雲から降る直径5ミリ以上の氷の粒または塊)による破損被害を受けた時 |
4 | 雪災とは、大雪、雪崩などによる被害を受けた時 |
これらの原因で、自宅の屋根に被害を被り、修理が必要になったとき、その被害の大きさによって保険金が支払われます。(修理代金を補てんするということではありませんあくまで、保険会社の査定による被害の大きさで保険金額が決まります。)
※保険の掛け金が上がることは、ございません。
※注意点として ◎保険適用に関して、保険を使う側にとって非常に良いこと 保険適用で良いことは、2つあります。 1.保険を使っても保険料は変わらない 2. 保険は2年前にまでさかのぼって請求できる ということです。 この2つは、保険を使いたい、雨漏り等で苦しむ人にとって、すごくありがたい制度です。 ですから、保険が使えるかもしれない場合には、私共も保険を使うことをお勧めいたします。
◎詳しいことは、まずはお気軽にお電話下さい。 その他、個人で加入されている損害保険等でも使用できる場合もあります。 保険等の扱い方については、慣れておりますので、アドバイスできます。 |
無料相談はこちらをクリック
雨漏り修理したにもかかわらず、何度も雨漏りが止まらず、とあきらめかけていませか?
雨漏りが止まらないことは大きな精神的苦痛になると、面談するお客様がよくおしゃってっています。
しかし その原因さえ判明すればその「悩み」は解決できます。
雨漏りの原因を見つけだし 正しく対処することで雨漏りの費用も大きく変わってきます。
ここでは、雨漏りの原因と その雨漏り対処方法を説明したいと思います。
ぜひ参考にしてください。
雨漏りの直接的要因
雨漏りの直接原因の多くは、下記の原因のいずれかに当てはまります。
まずは、どのような直接原因があるかを知りましょう。
大きな原因としては5つの原因です。
① 屋根材、防水材、シーリングなどの施工物の劣化
屋根材の多くが錆びたり、塗装が剥がれたりして、屋根全体が屋根として機能しなくて雨漏りしている場合は、経年劣化が間接原因と考えられます。通常、屋根の耐久年数はメンテナンスなしで20年~30年です。
② 材料が違うものの接合部の劣化、雨仕舞い
③ 施工不良
④ 風などの影響によるもの
⑤ 経年変化より上記が複合したもの
棟板金の浮き
スレートのひび割れ
屋根材と屋根勾配の関係
谷樋の雨仕舞いの不備
目地のシーリング劣化、外壁クラック
防水と窓枠サッシの雨仕舞い(各種接合部分の劣化など)
アルミベランダなどの家屋との取り合い部分の勾配以上
防水自体の劣化
屋根板金の劣化、納まり
瓦屋根の漆喰の劣化
瓦屋根の漆喰の劣化による瓦の勾配不良 など
雨漏りの間接原因
間接原因とは 不具合が起きてしまった理由を指します。
その間接原因によっては、火災保険で資金0円で雨漏り修理できる場合がありますので、必ず雨漏りの間接原因も専門業者に調査依頼しましょう
① 突風や強風、暴風雨、積雪
② 地震
③ 施工不良
「新築当時から雨漏りがする」「谷樋下にある天井から雨漏りする」などは施工不良が雨漏りの原因と思われます。
新築の場合 住宅を購入された業者に電話連絡しましょう。無料で雨漏りを止めてもらえるはずです。
その理由は住宅瑕疵担保責任制度があるからです。簡単にいいますと、この制度は築10年未満の住宅で雨漏りがしたら、その住宅を施工・販売した業者が無償で修理しなければならないというものです。この制度を詳しくご覧になりたい方は下記URLをクリックしてご確認ください。
http://kashihoken.or.jp/insurance/shinchiku/
雨漏りには、建物の形状、場所の状況などそれぞれが絡み合い、一言で雨漏り原因を特定するにはなかなかむずかしいものです。
その為建物の雨漏り状況の確認・点検が必要です。
現地調査・お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください。
家屋イメージ
雨漏りは、ほとんど
屋根・外壁(外壁の接合物部分)・窓枠・べランダ
から発生します。
ここでは屋根が原因の具体的にご紹介いたします。
一戸建て住宅に限らず、店舗や分譲マンション、ログハウス、古民家、ビル、物置小屋、倉庫など
建築物なら共通しますので
参考にしてください。
スレート屋根
スレート屋根の雨漏り原因としては、主に3つの原因が考えれます。
①棟板金、ケラバ板金などの板金系の不良
②屋根材の割れや抜けなどが原因
③塗装時の縁切り不足
一番多い雨漏りは、縁切り不足または汚れによる
重なり面の不良になります。
瓦屋根
瓦屋根の雨漏り原因としては、3つの原因が考えられます。
①瓦の割れによるもの
②瓦のずれによるもの
③棟瓦の部分が漆喰などの劣化により勾配が変わってしまっているもの
①②は比較的容易に修理できますが
③に関しては棟瓦の積み替えが必要になります。
瓦棒屋根(ガルバリウム鋼板)
トタン屋根の雨漏りに関しては金属の縦葺きになりますので金属の劣化による亀裂や穴によるものになります。
修理としてはその部分だけの修理も可能です。
屋上防水
陸屋根やベランダなどの防水部分に関しての雨漏り
主に3つの要因になります。
①防水層の劣化によるもの
②防水とサッシなどの絡みの部分の施工不良
③排水部分からの雨漏り
原因不明でお悩みが多い雨漏りは大体が
②の部分からの雨漏りになります。
防水工事が必要になります。
お問合せ・ご相談、お見積りはお電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。
お気軽にお問合せください
といったお悩み相談でも構いません。
あなた様からのお問合せをお待ちしております。