川崎水漏れ・雨漏り修理センター
川崎市、川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区
雨漏りの修理は自分で修理できるのか?どうか?ですが
実際は難しい場合が多いです。
考え方として、雨漏りしている原因が目視などで分かり、その原因箇所を、処置できれば
ご自分での修理も可能です。
目視で確認して、穴や亀裂などがありそれが原因で、それをコーキングなどできちんと
埋めることができれば、雨漏りは止まります。
笠木
ご自身で雨漏り対策を行っているケースで
建物の下部にある隙間を埋めてしまうケースが多くあります。
建物の下の部部にある隙間は、施工時にその状態であ
ればそれが正しい状態です。
仮に入った雨水を下に抜いて室内に入れない構造で
す。
隙間だからと、埋めてしまうとそれが原因で雨漏りが悪化したり
見えない部分に雨水が侵入したり悪影響がありますので、安易にコーキング
しないようにしましょう。
ですので、専門業者の意見を聞いてからの作業にしましょう。
また、雨漏りに関しては、建築業者だからと言って、すべての業者が同じレベルではないので
雨漏りに精通した業者を選んでください。
お問合せ・ご相談、お見積りはお電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。
お気軽にお問合せください
といったお悩み相談でも構いません。
あなた様からのお問合せをお待ちしております。
雨漏りした天井の状態
雨漏りって本当に困るし、雨が降るたびに気にされて精神的に苦痛になると、お客様から、よくお話を受けます。
雨漏りが厄介なのは、その原因を特定することが非常に困難だからです。
「家を建ててくれた工務店に見てもらったけど、結局原因がわからず、今も雨漏りに悩んでいる」という話をよく聞きます。
工務店のような住宅建築のプロフェッショナルであっても、雨漏りの原因を特定することは容易ではないのです。
なぜなら、雨漏りは必ずしも症状が出ている場所に支障があるとは限らないからです。
調べていくうちに、「まさかこんなところから?」というような意外な場所が雨漏りの原因であるケースがとても多いのです。
雨漏りの原因を調べ、それを修理するには、私たちのような雨漏り修理専門業者の存在が欠かせません。私たちの仕事は家を雨水から守ることです。屋根、外壁、防水のことを知りつくし、水の流れをイメージできる能力を持っている雨漏り診断能力です。
今回は雨漏りの原因の10な要素についてお話します。
1.「スレートや板金などの屋根材の浮き」によって雨漏りが起こる
スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)は近年多く使用されるようになった屋根材です。何らかの影響によって、屋根本体部分との取り合い部分に隙間ができてしまい、そこから雨水が侵入してしまいます。
この場合、浮いたスレートを一度剥がして再度葺きます。再度やはり浮いてしまうような場合は、古いスレートと下地をすべて撤去し、新しい木下地を取り付けた後、新しいスレートに葺き替えることになります。浮いた部分にコーキング等を施すような業者もいますが、雨仕舞として違う雨漏りを引き起こしてしまう危険性が高いので、当社ではおすすめしていません。
2.「スレート、瓦などの屋根材のひび割れ」によって雨漏りが起こる
原因にはいろいろありますが、スレート、瓦などの屋根材ににヒビが入ってしまうことがあり、そこから雨水が侵入してくるというケースです。
この場合、ヒビが入ったスレート、瓦を取り外し、新しいスレート、瓦を葺き直すことになります。部分的にスレートを葺き替えることになるので、部分的に色が変わってしまいますが、時間がたつにつれ、色合いが同化し、目立たなくなります。気になる場合は、屋根塗装すれば大丈夫です。
3.「コーキングの剥がれ」によって雨漏りが起こる
棟板金や谷板金と一般屋根部分との取り合いには、コーキング施工がしてあります。それにより、取り合いからの雨水侵入を防いでいるのですが、そのコーキングが劣化して剥がれてしまうことによって、雨水が侵入してしまいます。
コーキングは耐候性が低い材料であり、紫外線によって劣化していきます。
ほとんどの材料で5,6,7年ほどで劣化します。
劣化したコーキングをペンチやカッターで綺麗に取り除き、新しいコーキング充填を行いますが、劣化しているコーキングは一部分のように見えても、同じ時期に充填したコーキングですので、周囲のコーキングも多かれ早かれ同じ状態になるのは目に見えています。すべて撤去して打ち直さなければいけません。
ましてや、業者によっては、劣化したコーキングをそのままにして、その上から新しいコーキングを充填する場合がありますが、絶対に馴染みませんので、お勧めできません。古いコーキングは必ずすべて撤去してください。。
屋根の塗装、コーキングによる簡易修理は、必ず私たち専門業者に相談してください。屋根の知識がない業者が工事を行うと、材料が間違っていたり、してはいけない場所にするケース、必要な処理をしないケースが多々あります。
4.「漆喰の崩れ」によって雨漏りが起こる
瓦屋根の下地に充填してある漆喰は、年月がたつと劣化してヒビが入り、しまいには崩れてしまいます。漆喰が崩れてしまうと、その隙間から雨水が浸食し、雨漏りに原因となります。
この場合も、古い漆喰をすべて取り除いて、新しい漆喰を充填し直します。古い漆喰を取り除かないと、新しい漆喰とは馴染まないため、すぐにまた剥がれてしまいます。
5.「瓦のずれ・ヒビ・割れ」によって雨漏りが起こる
都度重なる地震のニュースで、瓦がずれたり割れたり落ちたりしている映像をご覧になった方も多いと思います。地震のような大きな負荷が建物にかかると、瓦はズレてしまいます。瓦がズレた隙間から雨水が侵入してしまいます。
ズレただけなら、瓦を所定の位置に戻すことによって、雨漏りを起こらないようにできますが、ズレた際に欠けてしまったり、割れてしまった瓦は、新しいものに取り換えなければなりません。一枚一枚念入りに点検をし、欠けがないことを確認する必要があります。新しい瓦は他の瓦と色が違うので、当初はちょっと目立ってしまいますが、徐々に馴染んでいきます。
6.「雨樋の不備や詰まり」によって雨漏りが起こる
外壁に接している雨樋は、ゴミが溜まって詰まることがあります。それにより雨水があふれ、外壁に負担を与えてしまうケースがあります。外壁にヒビなどがある場合は、それによって雨漏りの原因になります。
雨樋は幅が狭いので、どうしても落ち葉などのゴミが詰まりやすく、定期的にメンテナンスしないと、いつの間にか雨水があふれてしまうことになります。
雨樋は外からでは詰まりを見分けることが難しいですが、日頃から水の流れには注意し、「雨樋が詰まってきたな」と感じたら、掃除して詰まりがない状態を保ちましょう。
7.「外壁塗膜の劣化」によって雨漏りが起こる
外壁塗膜が劣化すると、外壁に雨水が浸透して雨漏りとなってしまいます。外壁塗膜の寿命は10年ほどと言われており、それを目安に塗り替えることが必要です。
高圧洗浄をかけて既存の外壁塗装を剥がし、丁寧に素地ごしらえをしてから、新に頑丈な塗膜を塗ります。この外壁塗装は、新しく行うよりも、塗り替えるほうが難しいといわれています。
8.「外壁のヒビ・割れ」によって雨漏りが起こる
外壁にクラックが入ることで雨水が浸透し、雨漏りを引き起こすというケースです。
クラックというのはひび割れのことで、もちろん見た目も悪いし、雨漏りの原因にもなります。コンクリート造の建物や、外壁がモルタル塗りの建物では、どうしてもクラックが生じてしまいます。名刺の厚みが入る程度のクラックは問題ありませんが、名刺の厚みより厚いクラックの場合は、外壁の向こうまでクラックが貫通している場合があります。
クラックの修復は、カッターなどでVカットし、コーキングや防水モルタルで平らに補修した上で、塗装補修を行います。
また、屋根と外壁が連続する部分の施工に不良であるケースも見られます。これは屋根の職人と外壁の職人が異なるためです。屋根下葺き材は外壁まで余分に出し、外壁で使う透湿シートは屋根まで余分に出さなければならないなどといった“雨仕舞い”の分担がうまくいっていないと、雨漏りの原因になってしまうことがあるのです。
9.「天窓の取り合い異常」によって雨漏りが起こる
天窓を設置する際の、屋根の取り合いが悪いために雨水が侵入し、雨漏りを引き起こすケースもよくあります。
これを修理するには、天窓まわりの板金を再度葺き替えるしかありません。
開閉式の天窓は雨漏りしやすいので、これから家を建てる方は、はめ殺し式のものを採用することをお勧めします。
10.「出窓まわりの劣化」によって雨漏りが起こる
出窓の外壁周りは仕組みが複雑で、様々な化粧の形にすることで無理が生じて、使い続けるうちに余計な負荷がかかってしまい、劣化して雨漏りの原因になることがあります。また、窓のサッシのパッキンが劣化していることもあります。築10 年~ 20 年ぐらいでパッキンは劣化します。
水のプロフェッショナルとしては、出窓には十分注意をすることをお勧めします。
屋根のプロフェッショナルだから発見できる雨漏りの原因 まとめ
雨漏りは、甘く見ていると大変なことになります。漏れた水分で柱や壁が腐るなど建物自体が傷み、湿った木材はシロアリが巣を作ったりカビが生える原因にもなり、家屋の寿命はどんどん下がってしまいます。もちろん衛生上もいいはずがなく、住んでいる人の健康に大きく影響します。
「新築当時から雨漏りがする」「谷樋下にある天井から雨漏りする」といったケースは、施工不良が原因である可能性が高いと思われます。新築の場合は、住宅瑕疵担保責任制度がありますので、工務店に連絡すれば、無料で修理してくれるはずです。この制度は、築10年未満の住宅で雨漏りがしたら、その住宅を施工・販売した業者が無償で修理しなければならないというものです。
どこに相談すればいいのかわからないので、とりあえず自分で雨漏りを修理しようと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、雨漏りで屋根の状態がゆるんだ不安定な足場で慣れない施工をするのは危険ですから、たとえ応急処置でも、できるかぎり専門家に任せてください。素人感覚では精度にムラが出て、雨漏りが再発し、建物に大きな影響を与えて莫大な補修費用がかかることになりかねません。
雨漏り修繕で、あなたと大切な家と快適な暮らしを守りましょう。
雨漏り修理したにもかかわらず、何度も雨漏りが止まらず、とあきらめかけていませか?
雨漏りが止まらないことは大きな精神的苦痛になると、面談するお客様がよくおしゃってっています。
しかし その原因さえ判明すればその「悩み」は解決できます。
雨漏りの原因を見つけだし 正しく対処することで雨漏りの費用も大きく変わってきます。
ここでは、雨漏りの原因と その雨漏り対処方法を説明したいと思います。
ぜひ参考にしてください。
雨漏りの直接的要因
雨漏りの直接原因の多くは、下記の原因のいずれかに当てはまります。
まずは、どのような直接原因があるかを知りましょう。
大きな原因としては5つの原因です。
① 屋根材、防水材、シーリングなどの施工物の劣化
屋根材の多くが錆びたり、塗装が剥がれたりして、屋根全体が屋根として機能しなくて雨漏りしている場合は、経年劣化が間接原因と考えられます。通常、屋根の耐久年数はメンテナンスなしで20年~30年です。
② 材料が違うものの接合部の劣化、雨仕舞い
③ 施工不良
④ 風などの影響によるもの
⑤ 経年変化より上記が複合したもの
棟板金の浮き
スレートのひび割れ
屋根材と屋根勾配の関係
谷樋の雨仕舞いの不備
目地のシーリング劣化、外壁クラック
防水と窓枠サッシの雨仕舞い(各種接合部分の劣化など)
アルミベランダなどの家屋との取り合い部分の勾配以上
防水自体の劣化
屋根板金の劣化、納まり
瓦屋根の漆喰の劣化
瓦屋根の漆喰の劣化による瓦の勾配不良 など
雨漏りの間接原因
間接原因とは 不具合が起きてしまった理由を指します。
その間接原因によっては、火災保険で資金0円で雨漏り修理できる場合がありますので、必ず雨漏りの間接原因も専門業者に調査依頼しましょう
① 突風や強風、暴風雨、積雪
② 地震
③ 施工不良
「新築当時から雨漏りがする」「谷樋下にある天井から雨漏りする」などは施工不良が雨漏りの原因と思われます。
新築の場合 住宅を購入された業者に電話連絡しましょう。無料で雨漏りを止めてもらえるはずです。
その理由は住宅瑕疵担保責任制度があるからです。簡単にいいますと、この制度は築10年未満の住宅で雨漏りがしたら、その住宅を施工・販売した業者が無償で修理しなければならないというものです。この制度を詳しくご覧になりたい方は下記URLをクリックしてご確認ください。
http://kashihoken.or.jp/insurance/shinchiku/
雨漏りには、建物の形状、場所の状況などそれぞれが絡み合い、一言で雨漏り原因を特定するにはなかなかむずかしいものです。
その為建物の雨漏り状況の確認・点検が必要です。
現地調査・お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください。
家屋イメージ
雨漏りは、ほとんど
屋根・外壁(外壁の接合物部分)・窓枠・べランダ
から発生します。
ここでは屋根が原因の具体的にご紹介いたします。
一戸建て住宅に限らず、店舗や分譲マンション、ログハウス、古民家、ビル、物置小屋、倉庫など
建築物なら共通しますので
参考にしてください。
スレート屋根
スレート屋根の雨漏り原因としては、主に3つの原因が考えれます。
①棟板金、ケラバ板金などの板金系の不良
②屋根材の割れや抜けなどが原因
③塗装時の縁切り不足
一番多い雨漏りは、縁切り不足または汚れによる
重なり面の不良になります。
瓦屋根
瓦屋根の雨漏り原因としては、3つの原因が考えられます。
①瓦の割れによるもの
②瓦のずれによるもの
③棟瓦の部分が漆喰などの劣化により勾配が変わってしまっているもの
①②は比較的容易に修理できますが
③に関しては棟瓦の積み替えが必要になります。
瓦棒屋根(ガルバリウム鋼板)
トタン屋根の雨漏りに関しては金属の縦葺きになりますので金属の劣化による亀裂や穴によるものになります。
修理としてはその部分だけの修理も可能です。
屋上防水
陸屋根やベランダなどの防水部分に関しての雨漏り
主に3つの要因になります。
①防水層の劣化によるもの
②防水とサッシなどの絡みの部分の施工不良
③排水部分からの雨漏り
原因不明でお悩みが多い雨漏りは大体が
②の部分からの雨漏りになります。
防水工事が必要になります。
お問合せ・ご相談、お見積りはお電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。
お気軽にお問合せください
といったお悩み相談でも構いません。
あなた様からのお問合せをお待ちしております。